

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログ、351日目です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<buy + business & hold というスタイルで投資を考える>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一作目3版7千部:好評発売中!
◆購入特典は「これで完璧!管理会社に聞くことリスト」
二作目(電子書籍化決定)13版3万9千部:好評発売中!
三作目(電子書籍化決定)2版9千5百部:好評発売中!
※出版のご挨拶はどうぞこちらの記事を御覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『新築内覧会』
先週の金曜日は旧友と二人、
目黒にある焼肉屋さんで飲みました。
彼は結婚を期に昨夏近所に越してきたので
ちょくちょく会うようになりました。
中学校時代からの付き合いです。
クラスも部活も同じで、勉強会と称して
夜な夜な友人宅で麻雀をした仲ですから
気心も知れています 笑
知り合ってもうすぐ30年にもなるんだなぁと思うと、
歳とった気がしました!
※ ※ ※
先週の土曜日はかもちゃんが新築された
物件内覧会に参加させて頂きました!
最寄駅から数分の立地なのに、
なぜか道に迷うこと30分、電話で助けを
呼ぼうと思った矢先に
大勢の人で賑わっている一角を
遠くに見つけて、無事に到着できました。
さすがかもちゃん、立派な建物にも
沢山の豪華な面々にも圧倒されました!
5、60人!?いやもっといたのかも知れません…
彼女の案内でまず最上階のペントハウスを
見学しました。その場に居合わせた人たちが
開口一番「眺め最高っ!」と言っていましたが、
眼前にさえぎるものが無く、遠くまで見渡せる
大きくひらけたビューは素敵でした。
夜景はさらに素晴らしいものと思います!
そして細部に至るまで趣向を凝らしたつくり、
こだわりのひとつひとつを拝見させて頂き、
大いに勉強させて頂きました。
現場では数年ぶりに再会させて頂いた方々も
沢山いて、気分はまるで同窓会でした!
懇親会(二次会)では、初対面の狼さん、石ちゃんと
ご挨拶させて頂きました。緊張しましたが、
とても優しかったデス^^狼さんとは
利用しているカフェが同じで、時間帯も
一緒だということが分かり、ビックリ!!
今度お見かけした時はお声掛けさせて頂く
楽しみが増えました^^
そして石ちゃん、二次会ではすっかり
ご馳走になりました!
かもちゃんこのたびはご新築をおめでとう
御座います!!!
また此度の貴重な機会も有難う御座いました!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『23日は新年会』
潟激Wデンシャルインターネット様が
このたび新年会を企画されております。
美味しいものを食べながら
新年をお祝いしましょう!!というイベントです。
前回のBBQ&花火大会も大変盛り上がりましたが、
今回は豪華な結婚式場を貸切という新たな試みとのことです。
懇親会に先駆けて、セミナーもございます。
○●○ 社長から一言ごあいさつ ○●○
当日、隠れキャラゲストとして、
いくつかの金融機関の担当者も来る予定なので、
新規借り入れや借り換えのご相談ができることも
投資家大家さんにとってメリットがあるかと思います。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!
とのことです。僕の友人では、50億円からの売上を
ほこる会社経営者も参加予定ですので、
よろしければ喜んでご紹介差し上げますね。
お申し込みは こちら からお願いします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※1月のセミナー/イベントは23日、30日を予定しています。⇒お問い合わせ
※プレジデント2013年1月14日号に掲載!
※ダイヤモンドZAi(2012年1月号&4月号)に掲載!
※Butlers創刊号から連載中!
※賃貸LIFE創刊号(6月発売)に掲載!
※BigTomorrow10月25日発売号に掲載!
※楽待でコラム連載中、どうぞこちらを御覧下さい(過去に配信した記事が全て読めます)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【本屋では手に入らない「石原博光の不動産投資最新ノウハウ集」※リリース記事はこちら】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【980円で最新情報を入手「RIG音声サービスID」】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【不動産コンサルティング「RIGーPTS」】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【投資家の音声対談「RIGーCD」】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【物件検索は楽待 @ホーム 連合隊 ホームズ クリスティ けんびや】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【潟rーアイ提供大好評!!物件現地調査ツアー】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽待DVDがリリースされました!】
8名の講師による、最新の欲張り丸分かり不動産投資大全
となっています。僕も参加させて頂きました!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『渡米の続き14』
1月30日、東京国際フォーラムにて
本には書ききれなかった話と題して
お話させて頂くことになりました!
主催は去年10月にジャスダック上場、
そして12月に東証二部上場(証券コード3276)
された日本管理センター株式会社様になります。
11年前に九州で2人で起業したそうで、
今では4万世帯の管理を一手に引き受ける
企業へと成長を遂げたそうです!
参加者様には社長のご著書と僕の本が
もれなくついてきます。
ご都合のつく皆様、お待ちしております!!
申し込みは こちら からお願いします。
※ ※ ※
317坪もある広い敷地にたった廃屋のような
家を後に、車で移動すること5分程度で、
目指す10軒目に到着しました。
ストリートにはどこもかしこも車が留められています。
敷地にはガレージも車寄せだってあるのに、
なぜか公道にとめちゃってるんですよね。
僕の感覚からするとすぐに駐禁を意識してしまうので
気になって仕方がありません。
夏場は車が太陽に熱されないために
ガレージ内にとめるそうですが、、
合理的というかなんというか… 笑
□■10軒目
物件のスペックは以下の通りです。
・SFR(1戸建)
・beds 3(部屋数は6)
・baths 1.75
・one level(平屋)
・建物114.5u
・土地754.8u
・listing price $119,900
※検討時のレート(83円換算で約995万)
建築された年は1973年とこれまでの中では
比較的新しいほうです。
ちなみに何度か触れていますが、米国では流通している
住宅の7割強が中古と言われています。
所有者が変わるタイミングで減価償却期間が
27.5年付く仕組みや、ホームインスペクション
(住宅診断:依頼に数百ドル〜)、
ターマイトインスペクション
(シロアリ診断:依頼に数十ドル〜)といった
古い家を安心して購入するためのサービス
が用意されていることも、中古の流通に大きく
貢献していると思います。
外壁は白く塗装されていて、けらば
(軒先の境目にある板)部分が赤色で
アクセントとなっていて、スタイリッシュな印象を
受けました。また庭先から見える屋根は
まだ新しく、サンタクロースがはいって
これそうな煙突があるかとおもえば、その横には
パラボラアンテナがあったり、巨大なエアコン室外機
があったり、屋根の上はとても賑やかです。
庭にはこれまた巨大なアロエが育っていましたが、
冬でも温暖で、夏は暑いこの土地だと植物も
良く育つのでしょうネー
初めてみるその大きさに圧倒されました。
白い木製の玄関扉をあけると、家の中は、
これまで見てきたなかで唯一、オールフローリングでした!
タイルやカーペットばかり見てきたので、
木の温もりがなんとも良い心地です。そしてここは
アメリカ、土足のまま遠慮せずにずかずか進みます。
たいてい玄関近くにあるのがファミリールームですが、
そこにはホワイトレンガで組まれた暖炉がありました。
そーいえば、ここの冬は暖かいのに暖炉って
必要なのか?と訊ねると、R氏は
年に1、2度使う程度らしい…
掃除も大変そうだし、と僕も納得しましたが、
それでも暖炉はアメリカ的夢のマイホーム
には必須アイテムらしいことが分かりました。
奥に進むと、壁一面がレンガでできたキッチンが
ありました!
赤レンガ=英国風!?おしゃれに思います(あくまでも主観)。
ダイニングから庭に面した掃きだし窓の先に
パティオがありましたが、その空間がすっぽり
薄い壁で覆われて、そう!!サンルームのような、
温室のような、そんな空間になっていました。
きっと違法建築だろうねとR氏、僕も同感です。
バックヤードにでると、ぶどう棚を見つけました!
ワインの産地だし、庭でも育てられる環境であることに
改めてびっくりでした。
スプリンクラーは埋められていましたが、電源が
落とされていた影響で、芝生は枯れて
乾いた土が舞っていて、寂れた空気が漂っていました。
より良い条件で売却するためにはケチってはいけない部分と
気付かされました。
そして広い庭の片隅には、倉庫(といっても
ヘタなワンルームより広そうな)がありましたが、
鍵がなかったので写真に収めると、庭の周囲を
くまなく散策しました。コンクリートの
歩道は、数軒前でみた粘土層特有のひび割れもなく、
しっかり対策されていることも確認できました。
そろそろ太陽も傾いてきたので、
室内に戻ると残りの部屋をさっとカメラにおさめ、
次に向かいます。
相当ハードなスケジュールですが、いやな顔もせず
案内してくださるR氏に感謝感謝です!
11軒目に続きます。

日々のモチベーションアップに、人気ブログランキングにご協力頂けるとうれしいです。
- to be continued -